
「成功したはず」が通用しない時代へ。プロジェクト価値の新常識
〜開発プロジェクトの価値を高めるAI活用事例も解説〜
イベントについて
「不確実性(VUCA)」という言葉が改めて注目される時代となり、かつては成功できていた方法を踏襲しても、現代においては成果につながらないケースが多く見られるようになりました。
こうした状況の中で、プロジェクトマネジメントの手法も不確実性の時代に対応すべく進化を遂げています。本ウェビナーでは、時代に合わせて進化するプロジェクトマネジメントの潮流を掴みながら、プロジェクト価値の新常識について解説いたします。
さらに、プロジェクト管理の大きな対象領域であるシステム開発において、AI活用が必須となった環境変化に対する取り組みの実例についてもご紹介いたします。
イベント詳細情報
📅 開催日時
2025年10月29日(水)12:00〜13:00
📍 開催場所
Zoomでのウェビナー開催(参加者には別途URLをご案内します)
👜参加費用
無料
プログラム内容
こんな方におすすめ
メンバーの目線を「タスクの実行」から「顧客への価値創造」へと引き上げたいマネジメント職の方
自分の仕事が本当に顧客や事業の役に立っているのか確信が持てず、手応えのなさを感じている現場リーダーの方
DX推進や新規事業開発で、「手段の目的化」に陥っていることに危機感を抱いているご担当者様
登壇者紹介

若林 秀宜

PROEVER事業部 事業部長
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)勤務後に独立し、以降もプロジェクトマネジメント、チェンジマネジメントに従事。スタートアップ創業、取締役CTO就任を経て、チームスピリット、ABEJAにてBtoB Enterprise SaaS/AIプロダクトの開発責任者、事業責任者を歴任。2024年より現職。

橋本 武人
Unit Manager/Server-side Engineer
都内受託開発スタートアップにてエンジニアのキャリアをスタート。 レガシー基幹システムのWebフルリプレイス、アパレル系オリジナルECサイトのスクラッチ開発、不動産エージェントマッチングサービスのスクラッチ開発など複数案件の立ち上げをリードエンジニアとして担当。 2022年9月にSun*にジョイン後は生産管理システム開発、HR業界向けBtoB SaaS開発、幼児向けミニゲームアプリの開発、ナレッジ共有プラットフォームの開発などを様々な役割で担当しつつ、開発組織(Backend Engineer)のマネジメントも担当している。

香川 弘樹
Principal Director
2020年11月にSun Asteriskに入社。入社以降、事業開発やアプリケーション/システム開発の複数のプロジェクトを営業からデリバリーを担当。マネジメントソリューションズ社との協業の推進を担い、今回のウェビナー開催の企画を担当。
参加にあたって
📋 ご確認事項
- 参加申込者の情報はSun*プライバシーポリシー、MSOL個人情報のお取り扱いに関する同意事項の両文書に基づき取り扱います
- イベント規約をご確認いただき、ご同意の上お申し込みくださいませ